

12/26 平塚市博物館 プラネタリウムコンサート
年内、最後の演奏会は、地元平塚でのプラネタリウムコンサート⭐︎ このコンサートの企画を頂いた時は、大変嬉しく思いました。 というのも、2011年に平塚に越して来て6年目。 初めて住む土地で、気軽に、身近で音楽をお楽しみ頂きたいと2012年に立ち上げた、古楽アンサンブルgmtの活動が、地元で拡がりをみせたからです。 このアンサンブルの成り立ちは、2012年に、音楽の方向性が一緒のチェンバリスト矢野薫さん(千葉県市川市)、ガンビストなかやまはるみさん(神奈川県横浜市)に声がけをし、それぞれの地元で初公演を行なったのが前進となり、よく年、歌も入れようと、小倉麻矢さん(その当時、平塚に近い藤沢市在住ということで)を加え、主に、夏に、親子向けコンサート、一般向けコンサートを行って来ました。 平塚には、古楽器演奏には丁度良い洋館があり、そこを拠点にコンサートを行いながら、少しづつgmtのコンサートを楽しみにしてくれる方が増えて来ていました。 平塚の拠点 八幡山の洋館 その中での今回のお声がけだったので、地元の活動が実りだしていると実感できました。 今回の主催


12/16 長野県 阿智村 南信州チャペルコンサート
環境省が指定した日本1星空が美しい長野県伊那郡の阿智村にある南信州チャペルで、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者 品川聖さんプロデュースのチャペルコンサートに出演させて頂きました。チェンバロは、初共演の実力派、寺村朋子さん。 客足は、冬ならではの雪の心配などから、当日になるまでわからないとのことでしたが、蓋を置けてみると、当日に20人も駆け込みでご来場頂き、結果、満席という大変、有難い状況でした。 会場の南信州チャペルは、木の礼拝堂にも関わらずヨーロッパの石のチャペルを思わせる素晴らしい響きで、空気も澄んでおり、演奏していてとても心地が良かったです♪ プログラムは、〜バロックの幕開け、そして、イタリアへの憧れ〜と題して、ソナタの変遷をお聴きいただきました。 ソナタという楽曲が出現して来たのは、まさにバロックの幕開け期17世紀初頭のイタリアでした。 声楽のcantare”歌う”に対して、器楽のsuonare”奏でる、演奏する”が語源になっている器楽曲のことで、最初期のソナタは、現在のように楽章には分かれておらず、1曲の中に、緩急がついたエネルギッシュで、ドラ


10/12 ロベルタ・マメリ プライベートレッスン
10/28のリサイタルへ向けにイタリアの声楽アンサンブル、ヴェネクシアーナなどで世界的に活躍しているソプラノ歌手、ロベルタ・マメリさんのプライベートレッスンを受ける機会を頂きました。歌で、海外の歌手にレッスンを受けるのは、今年の5月に信州アーリーミュージック村でのカウンター・テナー ドロン・シュライファーさん以来2度目。 (信州アーリーニュージック村にて、ドロンさんと記念撮影) リサイタルでは、イタリア17世紀の作品を演奏するにあたり、本場のイタリアの歌手の方にどのように聴こえるのか、アドヴァイスを頂きたく受講してみました。 受講曲は、バルバラ・ストロッツィの”Che si può fare 何ができよう”(youtube 23"41’あたりから) この曲は、コンサートの目玉でもあるので1度聴いて頂きたいと思いました。 レッスンと言えども、世界的歌手に聴いていただくのとても緊張するだろうと思いながら会場へ伺いましたが、初めの挨拶からマメリさんがとてもフレンドリーに接してくれたお陰で、またとない特別な機会に緊張してアドヴァイスを聞き逃しては元も子も


12/10 雑司が谷 カフェ“さむしんぐ”ライブ
年1回、今年で3回目となる東京メトロ副都心線雑司が谷駅近くのカフェ“さむしんぐ”で、ライブを行いました。 共演は、アイリッシュ・ハープ 田中麻里さん、今回初出演のヴィオラ・ダ・ガンバ 品川聖さん♪ お客様との距離も近いカフェは、良い意味でふわっと緩みがあり、奏者側もリラックスモードで演奏できます。 今回は、古楽作品に加えて、クリスマスが近いということで、クリスマスにちなんだ曲も演奏しましたが、巷に流れているものではつまらないと、アイリッシュのクリスマスソングや、カタルーニャのクリスマス由来の楽曲を取り上げ、少し毛色の変わった作品を聴いて頂きました。 普段やらないクリスマスソングを取り上げたことで、よく知られているものばかりではなく、世界のクリスマスソングを集めてみるのも面白そうだと思いました。 私自身は、リコーダー以外に、歌、ホイッスル風の笛、太鼓、タンバリンを担当。 田中麻里さんも、アイルランドの太鼓”バウロン”、骨のパーカッション”ボーンズ”を扱ったりと、独特の響きの笛あり、鳴り物ありで、賑やかなライブになり、お客様も、様々な楽器について興味


11/19 ミカラ・ペトリ&西山まりえ コンサート
JR中央本線・相模湖駅から徒歩10分ほどの相模湖交流センターという大変響きの良い会場で、世界的リコーダー奏者ミカラ・ペトリさんと、日本を代表するチェンバロ奏者のお一人で、日本では稀なヒストリカルハープの日本の第1人者でもある我が師、西山まりえさんのデュオ・コンサートがあり、足を伸ばしました。 お天気も良く、紅葉が進んだ景色も楽しめました。 お二人のデュオは、2年ぶり。前回は、Hakujuホールで聴きましたが、通奏低音奏者が変わると音楽もこんなに変わるものかと思わざるを得ない素晴らしいアンサンブルで、印象深いコンサートでした。 今回も、あの感動を再び味わいたく伺いました。 前回は、チェンバロでの伴奏でしたが、今回は、ハープとの共演♪ また、プログラムも、前回は、バロック作品が中心でしたが、ガラッと趣向も変わり、古楽に加えて、クラシックや、現代曲も交えた、リコーダーの様々な魅力を味わえる内容となっていました。 2年ぶりに合わせたとは思えない息のあったお二人の演奏と、日本では初めてとなる、ペトリさん自身が楽曲のお話をしながら進めるコンサートは、ファンに


9/16,10/14 レオナルド・ダ・ヴィンチ展
2019年のダ・ヴィンチ没後500年の記念年に先駆けて、 8/2〜10/15に神奈川県横浜・そごう美術館にてレオナルド・ダ・ヴィンチ展が 開催されていました。 その会期中のミュージアコンサートへ出演させて頂きました。 9/16(土)は、チェンバリスト、ヒストリカル・ハーピストの矢野薫さんと2人で、 10/14(土)は、加えて、ヴィオラ・ダ・ガンバ、リラ・ダ・ブラッチョのなかやまはるみさんと3人で演奏をしました。 プログラムは、ダ・ヴィンチ自身の作品と、彼が生きた時代周辺の盛期ルネサンス音楽を。 レオナルド・ダビンチは、画家、発明家、彫刻家などであっただけでなく、優れた音楽家でもあったため、ミラノへ赴いたときは、”リラ・ダ・ブラッチョ”の演奏家としてミラノ公の元に招かれました。 レオナルドより少し後の時代の画家、ヴァザーリは、『美術家列伝』の中に『彼(レオナルド)は、音楽に多くの努力をささげ、即興でリラを演奏しつつ、神業のように歌った』と記述しているほどの腕前だったそうです。 ダビンチの音楽作品として、彼の手稿の中に残されている19点の判じ物の楽譜


10/7 第36回リコーダーコンクール ゲスト演奏
リコーダーアンサンブル⭐︎ステラで、学生さん向けに関東で36回続く、リコーダーコンクールのゲスト演奏をさせて頂きました。 ゲスト演奏は、初回以来だそうです。 そこにステラをお招きいただいたのは、大変、光栄なことでした。 そして、初回のゲストは、このコンクールの審査員でもある山岡重治先生だったということで、歴史を感じました。 演奏曲目は ディヴェルティメント 第4番より /W.A.モーツァルト オックスフォード伯のマーチ/W.バード ブラウニング/E.ベヴィン 「トリオ」より/P.ヒンデミット ハイ・ストリート・デキシー/M.フリードリヒ 若く、リコーダー好きの学生に、私たちの演奏を聴いてもらえたことは、嬉しく、自分のその時代の気持ちを思い出しました。 私は、小学校のリコーダー部に入り、それ以来、リコーダーと向き合ってきた身としては、多感な時期に、様々な演奏を体験し、聴けることの素晴らしさを感じつつ、自分たちの演奏が、少しでも良い刺激になればと思いました。 実際、その後、出演校の生徒さんから、今回の演奏で、ヒンデミットの演奏が印象深かったとご感想を


8/17 ステラ⭐︎ゴルドベルク変奏曲 お試し録音
年内に、出来るだけ印象に残った出来事をUpしていきます! 6月にゴルドベルク変奏曲全曲演奏公演を行ったリコーダーアンサンブルステラwith 大塚照道くんとで、8/17にゴルドベルク全曲お試し録音をしてみました。 本編は、繰り返しなしで通しても1時間はかかる大作!録音となるとお試しでも、そうとう集中力と体力がいるだろうと予想はしていましたが、想像以上に疲弊しました(汗) 本来チェンバロ奏者1人で演奏するものを4人に振り分けているので、音のリレーションが大変で、4人の奏者の息が合わなくてはならないので、すんなり通る楽曲と、テイクを重ねなくてはならない難曲とで、かなり差があり大変でした。 8時間に及ぶ録音で、なんとか全曲録音できた時には、ホッとしました。 終わってホッとしたせいか、疲れの中にも、メンバーで、いつかCD化できれば良いと話していました。 今回は、録音ディレクターに、オランダと日本を拠点にしているリコーダー製作家、斎藤文誉さんがお付き合い下さいました。 長丁場、お世話になり、ありがとうございました。 打ち上げでは、斎藤さんから、興味深いお話を


10/28リサイタル終了お礼。
早くも、12月中旬を過ぎてしまいました(汗) 日々の仕事などに忙殺されてこのホームページ、ブログを始めて、なかなか更新できてませんが、年内に少しづつ、今年あったイヴェントのレポートを更新していきたいと思います。 時系列は前後してしまうとは思いますが、まずは、10月28日に行われた人生初の歌をメインのリサイタルについてお礼と、ご報告です。 今回のリサイタルでは、歌をメインとして、アントネッロに共演して頂くと言う、自分の今までの音楽人生の中で、とても大きな挑戦をしました。 ある事がきっかけで、このリサイタルをやると決め、計画し始めたのが昨年の4月でした。 そこから当日までの一年半、歌でリサイタルなんて無謀?と思うこともありましたが、歌にこんなに向き合ったのも、人生初めてでした。 リコーダー奏者をしながら、歌の中に、自分の音楽、表現もあると見出したのは、遡ること20数年ほど前でした。 もともと、歌は好きでしたが、ここまでハマるとは思いもよらなかったのが正直なところです。 なぜ、こんなに歌に興味を持ったか? 大学卒業後、初期バロックをもっと勉強したいと思