
9/12(土)湘南リコーダーアンサンブルセミナー 〜テレプシコーレを楽しもう♪〜のご案内
来たる9/12(土)に、私の在住しています神奈川県平塚市で 湘南リコーダーアンサンブルセミナー 〜舞曲集「テレプシコーレ」を楽しもう♪〜 を行います❣️ 今回は、リコーダーのレパートリーとしても人気のある、ドイツ後期ルネサンスの音楽理論家プレトリウスが編纂した舞曲集「テレプシコーレ」に焦点を当て、序文なども読みながら、あまり取り上げられない5声の作品を中心に、実際に数曲の舞曲をソプラノリコーダーからコントラバスリコーダーまでを使用して仕上げていきます。 ミヒャエル・プレトリウス(1571〜1621)は、来年没後400年を迎える、後期ルネサンスから初期バロックにかけて活躍した音楽理論家、作曲家、オルガニストでもあります。 彼は、3巻にも及ぶ音楽論文集「シンタグマ・ムジクム(音楽大全)1614 ~1620」の著者でもあり、その当時の演奏習慣や楽器などを知る大切な資料となっています。 そして、今回取り上げる舞曲集「テレプシコーレ(1612)」はその当時流行っていた舞曲などをプレトリウスと同時代のフランスで活躍した作曲家、ヴァイオリン奏者、フランシス・カ


次回のコンサートへ向けての静岡でのリハーサル♪
8/12は、大学同期の静岡在住リコーダー奏者・海野文葉ちゃんと、静岡で、久々の対面5時間、怒涛の初見選曲大会でした🎶 本当は、来たる9/12に、いつも地元でコンサートをしている平塚・八幡山の洋館で小さなリコーダードュオコンサートを考えていましたが、コロナ感染者拡大を受け、時期尚早ということで、今回は、選曲の音出し大会になりました⭐️ フィルドール、テレマン、ジャンベルティ、バッハ、モーリー、ロックなどなど全30曲ほど音出しをして、秀逸な作品に出会え、集中した心地よい疲労と充実した時間でした🤗 これらの作品のコンサートは、時期が来たら必ず行いますので、また、ご案内させて下さい🎶 そして、集中した後には、2年振りの静岡市にあるこだわりの美味しいイタリアンRazzaRossaで、労を労いつつ女子会を✨ もう日本では手に入らなくなる希少価値が高いBELUCCHIのロゼ・スプマンテを皮切りに、とても美味しく、豊かな時間を楽しませて頂きました❣️ 文葉ちゃんと まずは、良く冷えた ロゼ・スプマンテで乾杯🥂 このスプマンテ(スパークリングワインのイタリ


リコーダー紹介動画〜Youtubeデビュー〜
8/3(月) 、私が作成しましたリコーダー紹介動画を公開されました♪ 題して お家で楽しむ文化芸術 Vol.19 在住の神奈川県平塚市文化部よりご依頼を受け、 🎶人生初のYoutube動画🎶を作成しました✨ 今回は、構成、制作、撮影、編集、全て1人で行いました❣️ そして、先月は、この作業に随分時間を費やしました😅 コンセプトとして、リコーダーを知らない方にも、広く、全般的にリコーダーを知ってもらいたと思い、大小様々なリコーダーの紹介、また、時代によって異なるリコーダーの歴史のお話なども少しだけ加えて、多重録音をしながら構成しました。 4月に、このお話を頂いた時には、自分に動画作成のスキルがなく一旦お断りしましたが、ご縁があり、6月下旬に再度依頼を頂いた時には、勉強のためにお引き受けしました。 15〜30分程度の動画との事で、15分なんて、一人ではとても撮れないと思っていたのですが、構成を考え、編集して蓋を開けたら30分3秒になっていました😆 途中、録画の方向を間違えて全部撮り直したり、音が上手く撮れていなかったり、使用する絵画の著作権に


8/9まで視聴可!ガッSHOW TV!! ガッテレでの放送〜セバスティアン・アギーレ・エレディア〜
久々の更新です♪ スペインのルネサンスからバロックにかけて活躍した作曲家、セバスティアン・アギーレ・デ・エレディア(Sebastian Aguilera de Heredia/1561〜1627)をご存知ですか? 日本では、殆ど知られていない作曲家だと思います。 エレディアは、スペイン北東部サラゴーサという土地で活躍した、作曲家、オルガニストでした。 今回は、そのエレディア作曲「聖母マリアのカンティクム」と言う宗教曲作品集より、コアで、レア、壮麗で、壮大な宗教作品を聴くことができます😉 先日、7/26(土)に、Youtubeチャンネル ガッSHOW TV‼︎ ガッテレ と言う、合唱の特集番組の中で 2014年12月21日(日)に渋谷文化総合センター大和田 さくらホールで行われ、 私も出演させて頂いた🍀このエレディアを取り上げた公演の一部が放送されました🎶 この公演は、とても印象的な公演でした❣️ 演奏は、リコーダー 古橋潤一さん、オルガン 能登伊津子さん、チェロ 西澤央子さんを中心とする古楽アンサンブル メディオ・レジストロと、合唱界を中心