

知られざる名曲を求めて Vol.2 演奏曲紹介 第2回目 器楽作品
この公演では、4曲の器楽作品を取り上げます🎶 スカルラッティの生涯で、膨大な声楽作品に比べて器楽作品の数は、圧倒的に少なく、また、純粋な器楽作品のほとんどは、生涯の晩年10年の1715年から作曲され始めました。 ✳️2本のリコーダーと弦楽合奏のコンチェルト・グロッソ形式のシンフォニーア 12曲のコンチェルト・グロッソも1715年から作曲され始め、その全曲の独奏、コンチェルティーノ楽器にリコーダーが指定されています。 その中に2本のリコーダーの為のコンチェルト・グロッソは2曲収められており、今回は、第1番へ長調を演奏します。 この作品は、コンチェルティーノとして2本のリコーダー、弦楽がリピエーノ、通奏低音で演奏されます。 短めの5楽章から成り、1颯爽と華やかなアレグロから始まり、2一変、重々しく深刻なアダージョへ、そして、3厳格なフーガへアッタッカで進行して行きます。 4アリアを思わせるような美しく、切ないアダージョから、5軽やかで嬉々とした2拍子系のアレグロでこの作品は締めくくられます。 アレッサンドロのリコーダーが使用されている作品として演奏